コラム

2022-08-11 13:56:00

ゴミにだって話しかけるダウン症の息子

朝のゴミ出しは息子の仕事です
そして、息子はゴミをもって出る時に「こっちにおいで、行くよ」と毎回話しかけます 🥰
ゴミに敬意を払って丁寧に扱う姿
こんなところもダウン症が「天使」と言われる理由なのかなと思います
ゴミだけではありません、あらゆる身の回りのものに
「ありがとうございます」
「ごめんなさい」
人とのコミュニケーションより
物とのコミュニケーションのほうが得意なのかも?
おかげで私も物に良く話しかけるようになりました😆
変な人と思われないよう、そこは気を付けています🤣🤣🤣
無78.png
2022-08-11 13:12:00

ダウン症の息子は「天からのあずかりもの」

人は学歴や経歴、住んでいる家などで人の良し悪しを評価することがよくありますね😠
親が企業戦士で私は薬剤師というだけで人から色眼鏡でみられることがよくあって
昔からそういった価値観に嫌悪感を抱いていました😤
  学歴がよければ偉いのか!
  親が経営者なら偉いのか!
みんな、ただの人なのに・・・
そんな時に授かったユウキ🥰
不思議ですが「天からのあずかりもの」のような感覚がありました
と同時にちゃんと育てられるか試される感覚も・・・
言い換えると
  日頃、みんなただの人なのに・・・と思っていることに
  嘘偽りがないか、この子を育ててみよ!
と、誰かに言われたような感覚でした
自分でもよく理解できていないままですが
「天からのあずかりもの」という感覚は今もあります
預かりものだとしたらいつかお返しするわけですよね💦
息子が幼少期だった時には考えもしませんでしたが、最近は
人生を終える時のことも少し考えたりするようになりました
私は息子を残して先に旅立つのは嫌だなと、勝手なことを思っています
私がユウキよりも1日でも長く生きしてお返しできたら最高!
でも、まだまだ先さきのこと😊
後悔しないよう楽しく過ごそうと思います🥰
2022-08-11 13:04:00

自分で考えて行動すること

昨日は、お寺のご住職がお盆参りに来られました
この時期、袈裟姿のお坊さんの姿をよく見かけます
猛暑の中、本当にありがとうございます🙏
そんなわけで、我が家のお仏壇には沢山のご先祖様をお祀りしています
ご先祖様はきっと目を細めて見ておられるのだと思いますが
ユウキは作業所から帰ってシャワーをあびて着替えると
必ず、お仏壇に手を合わせます🙏
これも彼のルーティーンですが、私は会社を辞めるまで
このことを知りませんでした😅
手を合わせるように教えたわけでもありませんが親の日常を観察して
自分で考えて行動した結果だと思います
親の行いも気を付けないとね・・・😆😆
少しづつ、そんな事が増えてくれるとうれしいです🥰
1651910193198.jpg
2022-08-09 12:31:00

ダウン症の息子の言葉遣い

息子の言葉遣いは何故か?母より丁寧かつ綺麗です
・・・・・なんですよ
・・・・・ですね
私が育てたはずなのにねぇ
なんでやねん!😝これが母のレベルです😏
どうしても聞き取れない言葉は未だにあります
何回も繰り返し聞き取れない時は「書いて」とお願いして書いてもらう
これは昔からずっと続けている方法です
息子も解ってもらいたいからか、拗ねることなく書いてくれるので助かります
たまに、私が解ってやれなくて、「もういい!」と言われることがありますが😅
私は明るく流すようにしています😝
息子が小さい時、学校の先生やヘルパーさんに家での様子を伝えたら、すぐに「紙に書く」
方法を取り入れてくれました
するとコミュニケーションが円滑になって本人も楽しい☺️
良い循環が生まれたように思います
小さい時は、親が先生やヘルパーさんとどのように対話して連携するかが、とても大切
だったなあと書きながら思い出しました
共に考えるとよい知恵が生まれるもので・・・先生やヘルパーさんにはとても助けていただきました🥹
ご参考になれば幸いです
2022-08-09 12:24:00

ダウン症の息子のポジティブワード①

今朝も暑い中、彼は颯爽と作業所に😊
出かける前、ひと言残して行くことがあります
意味不明なことば、プっ!と吹出すことばの数々、お笑い芸人志望なのかもしれません😜
今日のお言葉は 「Yes, We can !」
   無5 (2).jpg
ちょっと古すぎやぁーしませんか😳
でも、これって大事、少なくとも私はありがたい✨✨✨
笑いは百薬の長とか、笑いは世界を救うとか言いますからね😊
1 2 3 4 5